こんにちは
食品サンプルアーティスト世古紀子です✨
今日は大暑☀️
一年で1番暑さが厳しい日☀️いかがおすごしですか?🍉
昨日の午前中
日本でもっとも高級ゾーン
港区屈指の緑あふれる白金台へ
打合せにいってきました
目黒通りの向こう
ふと見ると
みんな大好きドンキまでもが
プラチナバージョン😆
白金台駅から一歩踏み出すと
街にアカデミックな雰囲気を感じます🌿
〜目黒通りを歩いていると、港区立郷土歴史館を含む「ゆかしの杜」の威風堂々たる建物が目に入る。これは、1938(昭和13)年竣工の、公衆衛生院だった建物だ。国民の保健衛生に関する調査研究及び公衆衛生の普及を目的に国が設立した機関であり、 港区指定文化財でもある。ゴシック調の外観が印象的で、隣接する東京大学医科学研究所と対になっている。建物の内部にも、寄せ木細工など細部にわたる当時の職人の技が残されており、建築好きを現在も魅了している。〜
秋にワークショップと展示の
ご依頼をいただき
この港区立郷土歴史館にお伺いしました😊
建物の外見が
東大に雰囲気が似てるなと
感じたんです
〜〜この建物は、東京大学建築学科教授の内田祥三 により設計され、昭和13(1938)年に竣工した旧公衆衛生院です。構造は鉄骨・鉄筋コンクリート造、スクラッチタイルで覆われたゴシック調の外観で、「内田ゴシック」と呼ばれる特徴的なデザインとなっており、隣に建つ東京大学医科学研究所と対になって建てられました。建物の内部にも、院長室や講堂のほか、細部にわたる意匠など当時の様子を伝える部分が多くあります。歴史的に貴重なこの建物を保存・改修し、郷土歴史館を中心とした複合施設として活用しています。建物は無料で見学していただけます。〜〜
私、歴史を感じる建築物が
大大大好物です😍
わくわくがとまらない❣️❣️
廊下までもが素敵だっちゃ
ご担当者さまと打合せ後
ワークショップを開催する講座室や
展示予定のギャラリーなど
案内していただきました
もう♡窓から見える煉瓦が素敵すぎる…
講堂も見せていただきました
東大の講堂は学生の落書きだらけですが
こちらは大学院なので
大人なので落書きもなく
美しい状態で今も存在しています
この講堂は美しいまま後世に残すことに
注意をはらわれています◎
今は使われていないエレベーターの
脇にあるスイッチと注意書き↓👀
これを見て
食品サンプルとの共通点を感じました
『このボタンを押せば乗り籠がきます。
乗り籠が止まってから扉を開けてお乗りください。』
ここまでもとても丁寧な説明がしっかりと
プレートに記されています。
そのあとの一文
『運転中はボタンを押しても無駄です。』
かわいらしいひとことにクスッときます
当時、エレベーターを待っている間に
ボタンを連打してしまう学生を
想定して
相手のこころの動きを予想して
プレートにひとこと添えているんです(*´꒳`*)
繊細で丁寧
日本人のすばらしいところ
食品サンプルは日本で
およそ100年前に
うまれた文化です
食べ物ではない
形状を保てる材料で
食べ物を表現し
目の前の人のために
わかりやすく案内する役目で
うまれたもの
日本人の優しいこころ
おもてなしのこころ
日本の素敵な文化
歴史ある港区立郷土歴史館さまで
食品サンプルワークショップを開催できること🌟
港区のみなさまに
食品サンプルの魅惑の世界を
ほっこり楽しいワークショップで
感じていただけるように
準備いたします✨
ご担当者さまの私を見つけてくださり
メッセージくださったお言葉
〜Nomple様の明るく魅力的な作品を通して、
来館者に食品サンプルの世界の楽しさを感じていただけたらと願っております。〜
私本人は明るいと
度々伝えてくださることは
多いのですが
お会いする前に作品だけで
明るいと表現してくださり
うれしくて
自分の作品のパワー🌟に
自信がつきました🌼😆🌼👍✨
秋に今の体制になり7周年の
港区立郷土歴史館さま
足を運んでくださる方を増やしたいとのこと
秋にワークショップ開催で
たくさんの方が関心を持ってくださるように♡
あまりに立派な雰囲気ですが
無料で見学できるゾーンがたくさんあります♡
是非お散歩に来てくださいね
https://www.minato-rekishi.com/access/index.html
ここまで読んでくださり
ありがとうございます😊
🍉夏の予定🍉
7/26 横浜ゆめが丘ソラトス かき氷
fhttps://www.yumegaoka-soratos.com/feature/?cd=000007

https://www.culture.gr.jp/detail/atugi/4640714/